コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

おにノート(おーにしの物理・数学ノート)

力学

  1. ■ HOME
  2. 物理
  3. 力学
2020年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 おーにし 力学

地上を慣性系とみなせるのは地球の質量がデカいから

A 君は地上にいるとします。B 君は加速中の電車に乗っているとします。 A 君から見て動いているのは電車だけで、その他の景色は動いてないように見えるとします。 さらに B 君がその電車に乗っていて、外の景色を見ながら、電 […]

2018年8月8日 / 最終更新日時 : 2018年8月8日 おーにし 力学

慣性質量と重力質量の違い

慣性質量と重力質量の違いを書いておきます。 (参考:「時空と重力 (物理学の廻廊) 藤井保憲さん著」) 物理で「質量」というとき、実は2種類の量があって、それらが高い精度で比例しているのでどちらも質量と呼ばれています。 […]

2018年7月2日 / 最終更新日時 : 2018年7月1日 おーにし 力学

非相対論的な自由粒子の作用は、ガリレイ変換で不変でない

ある変換に対して作用が不変でなくても、作用の変分から得られる運動方程式が共変になる例として、非相対論的な自由粒子のガリレイ変換があります。 具体的に以下に示します。 簡単のため1次元空間で考えます。 観測対象の自由粒子 […]

2018年6月5日 / 最終更新日時 : 2018年6月5日 おーにし 力学

ニュートンの第1法則は第2法則に含まれない

ご存知の通り、ニュートン力学は、下記の3つの法則を基礎に成り立っています。 (Wikipedia「ニュートン力学」より) ● 第1法則(慣性の法則) 質点は、力が作用しない限り、静止または等速直線運動する(これを満たすよ […]

2018年5月17日 / 最終更新日時 : 2018年5月17日 おーにし 力学

プリンキピアには数式があまり出てこないらしい

物理学のバイブル的な存在、アイザック・ニュートンの書いた「プリンキピア」(Wikipedia「プリンキピア・アテマティカ」)。 非常に有名な本ですが実際に読んだことのある方は少ないのではないでしょうか。 私も読んだことは […]

2018年5月3日 / 最終更新日時 : 2018年5月4日 おーにし 複素関数

虚数をイメージする方法

2乗すると ―1 になる数、虚数。 英語では「imaginary number (想像上の数)」、日本語でも「虚数」となんだか実在しない数のようで、とらえどころがないように感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 […]

2018年4月30日 / 最終更新日時 : 2018年5月4日 おーにし 力学

力学的エネルギー保存則の導出

昨日、「運動エネルギー \(\frac{1}{2}mv^2\) の導出」という記事を投稿しました。 実はその最後の式 $$\int_A^B {\vec{F}\cdot d\vec{r}}= \frac{1}{2}m {v […]

2018年4月29日 / 最終更新日時 : 2018年5月4日 おーにし 力学

運動エネルギー (1/2) mv^2 の導出

運動エネルギー \(T\) が $$T=\frac{1}{2}mv^2 \tag{1}$$と表されることは暗記していると思いますが、この導き方って覚えてますでしょうか? いろんな方法があると思いますが、そのうちの1つをご […]

2018年4月20日 / 最終更新日時 : 2018年5月15日 おーにし 力学

地球の質量の求め方

「地球の質量は?」と聞かれて、「地球の平均密度」×「体積」として計算しようとすると、地球の内部組成に関する情報を集めるのに大変そうですし、誤差も大きそうです。 放送大学で地球の質量の簡単な求め方が紹介されていたのでメモし […]

2018年2月18日 / 最終更新日時 : 2018年2月18日 おーにし 力学

2次元極座標での速度、加速度の求め方 (2/2)

(前回の続きです) (数式が画面右側にはみ出す場合は、個々の数式を横方向にスクロールできます) 2次元極座標での速度、加速度の求め方について、自分なりに、図を使わずに、かつもう少し機械的に応用が利きそうな方法を考えてみま […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

おーにし

happy_coffee_kerri_sum

大学の物理や数学を勉強し直してアウトプットしています。
「朝物理」という勉強会やセミナーも主催しています。

★読書会やってます!★

おーにし

一般相対論の読書会やってます。
(オンライン)
「一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する」
途中からの参加も歓迎!


サイト内検索

記事別・拍手数ランキング

順位
拍手数
ページ
1
25
【宇宙の解体新書】【解明・宇宙の仕組み】 タイトル一覧
2
14
指数の総乗は総和に変えられる
2
14
【サイエンスZERO】 タイトル一覧
4
13
小文字の x (エックス)の書き方
5
12
Eテレ「モーガン・フリーマン 時空を超えて」 タイトル一覧

記事別・アクセス数 週間ベスト5

Eテレ「モーガン・フリーマン 時空を超えて」 タイトル一覧

小文字の x (エックス)の書き方

エルミート演算子とは?

2次元極座標での速度、加速度の求め方 (2/2)

極座標で円の面積を求める方法の補足

最近の投稿

「一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する」 読書会 ★途中からの参加も歓迎★
2020年11月1日
【相対論】時空図(ミンコフスキー図)を描く練習
2021年1月3日
【相対論】 不変距離や固有時とは、観測される物体自身にとっての距離や時間のこと
2021年1月3日
【相対論】双子のパラドックスのモヤモヤをスッキリさせましょ
2021年1月2日
地上を慣性系とみなせるのは地球の質量がデカいから
2020年12月31日
オンライン配信環境
2020年11月8日

カテゴリー

  • 勉強法 (10)
    • 勉強会主催 (7)
  • ツール (5)
  • 物理 (67)
    • 波動 (1)
    • 共通 (5)
    • 単位 (2)
    • 対称性 (1)
    • モデル化 (1)
    • 力学 (11)
    • 電磁気学 (2)
    • 解析力学 (4)
    • 熱力学、統計力学 (1)
    • 量子力学 (8)
    • 相対論 (18)
    • 素粒子、場の量子論 (9)
    • 超弦理論 (5)
    • シミュレーション (2)
  • 数学 (37)
    • 共通 (7)
    • 高校以前 (3)
    • 微分積分 (5)
    • 微分方程式 (3)
    • ベクトル解析 (5)
    • 複素関数 (4)
    • 線形代数 (10)
    • テンソル (1)
    • 集合 (1)
  • 工学 (1)
  • テーマ別 (86)
    • 多元宇宙、仮想現実、決定論 (12)
    • 時間 (8)
    • 宇宙の始まり (7)
    • 宇宙の終わり (3)
    • 宇宙の果て (2)
    • 神 (5)
    • 人類 (14)
    • 意識、死 (8)
    • 生命 (13)
    • 重力 (3)
    • 多次元 (2)
    • 地球外生命体 (9)
    • 無 (1)
    • 光、光速 (3)
    • 宇宙旅行、地球脱出 (9)
    • 環境保護 (1)
  • 天文 (29)
    • ダークマター、ダークエネルギー (8)
    • 反物質 (3)
    • ブラックホール (5)
    • 太陽 (2)
    • 金星 (1)
    • 地球 (4)
    • 火星 (3)
    • 木星 (1)
    • 土星 (1)
    • 冥王星 (1)
    • 第9惑星 (1)
    • 彗星 (1)
  • テレビ、DVD (117)
    • コスモス:時空と宇宙 (4)
    • 宇宙の奇石 (5)
    • コズミックフロント (11)
    • サイエンスZERO (10)
    • モーガンフリーマン (56)
    • Nスペ (1)
    • ブライアングリーン (4)
    • ホーキング (9)
    • 解明・宇宙の仕組み (18)
    • 宇宙の解体新書 (2)
  • プレゼン (4)
    • オンライン (1)
    • 口頭説明 (3)
    • 資料作成 (1)
  • その他 (1)

月別アーカイブ

  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (4)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (29)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (20)

Copyright © おにノート(おーにしの物理・数学ノート) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU