2020年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月16日 おーにし 相対論 「一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する」 読書会 ★途中からの参加も歓迎★ 開催日時毎週 火・金 朝 06:00 - 07:00 会場オンライン (Zoom) 参加費無料 参加人数15 人くらい この読書会は 2020年12月18日(金) から開始してテキストを前から順に読み進めてます。 ★途中 […]
2021年1月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 おーにし 相対論 【相対論】時空図(ミンコフスキー図)を描く練習 まず「時空図とは?」について説明して、そのあと時空図の中に世界線を書き込む練習をします。 時空図とは? 相対性理論で、時空図(またの名をミンコフスキー図)というのが出てきます。 上の図のようなやつですね。 「時空図」なん […]
2021年1月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月3日 おーにし 相対論 【相対論】 不変距離や固有時とは、観測される物体自身にとっての距離や時間のこと 特殊相対論では、時空における2つの事象 A, B 間の距離 \(ds\) は $$(ds)^2 = (cdt)^2 – \left\{ (dx)^2 + (dy)^2 + (dz)^2\right\} \ta […]
2021年1月2日 / 最終更新日時 : 2021年1月3日 おーにし 相対論 【相対論】双子のパラドックスのモヤモヤをスッキリさせましょ 相対論の入門書に必ずと言っていいほど出てくる「双子のパラドックス」。 私なりにすっきり腑に落ちた説明をメモしておきます。 双子のパラドックスとは? まず、一応双子のパラドックスとはどういうものか説明しておきます。こんなパ […]
2020年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 おーにし 力学 地上を慣性系とみなせるのは地球の質量がデカいから A 君は地上にいるとします。B 君は加速中の電車に乗っているとします。 A 君から見て動いているのは電車だけで、その他の景色は動いてないように見えるとします。 さらに B 君がその電車に乗っていて、外の景色を見ながら、電 […]
2020年11月8日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 おーにし オンライン オンライン配信環境 仕事で、オンラインのトレーニング(研修、授業)を担当しています。 講義後とかに受講者さんからたまに配信環境の質問を受けるので、私の配信環境をご紹介します。 ■ PC は 2 台 まず、PCは2台使います。1台は講師として […]
2020年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 おーにし テンソル テンソルの直感的説明:共変 反変 階数 ベクトルの反変成分、共変成分、テンソルの関係について、3Dでとってもわかりやすく解説してくれてる動画があったのでメモ。 字幕ONで日本語字幕が出ます。 テンソルの直感的説明:共変 反変 階数 後半で、2つのベクトルの成分 […]
2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 おーにし ベクトル解析 「基底」と「基本ベクトル」の違い 久しぶりの投稿。というか数学や物理を勉強するのが約2年ぶり。 なので軽ーいものから。 一般相対論の入り口の勉強をしていると、「基底」と「基本ベクトル」という似たような意味の2つの単語が出てきました。違いをメモしておきます […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2018年8月12日 おーにし 線形代数 「内積は順序を入れ替えても同じ」は実数ベクトル限定 高校数学で「ベクトルの内積は \(\vec{a} \cdot \vec{b} = \vec{b} \cdot \vec{a}\)」と習ったと思います。 しかし実はこれはベクトルの成分が実数の場合にだけ成り立つことです。 […]