コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

おにノート(おーにしの物理・数学ノート)

勉強会主催

  1. ■ HOME
  2. 勉強法
  3. 勉強会主催
2018年2月3日 / 最終更新日時 : 2018年2月4日 おーにし 勉強会主催

勉強会主催はおすすめ学習法です

今回から何回かに分けて、物理や数学のおすすめ学習法のひとつ、「勉強会の主催」についてご紹介します。 勉強会の主催は私自身効果を実感しているおススメの学習法です。ぜひぜひみなさんにも興味があれば実践していただきたく、これか […]

2018年2月4日 / 最終更新日時 : 2018年2月8日 おーにし 勉強会主催

勉強会主催のメリット、デメリット

(前回の記事はこちら) アウトプットの手段の1つ、「勉強会の主催」。 5年以上の勉強会主催経験から、勉強会を主催することのメリットとデメリットを挙げてみます。 ■ 勉強会を主催するメリット ① 説明役(講師役)を買って出 […]

2018年2月5日 / 最終更新日時 : 2018年2月8日 おーにし 勉強会主催

勉強会主催のメリット① 深い理解が得られる

(前回の記事はこちら) 「勉強会を主催するメリット、デメリット」で挙げた、勉強会を主催する4つのメリットの1つめ、 「説明(講師)役を買って出ることで、深い理解が得られる」 について書きます。 これが勉強会を主催すること […]

2018年2月6日 / 最終更新日時 : 2018年2月7日 おーにし 勉強会主催

勉強会主催のメリット② 自分で決められる

(前回の記事はこちら) 勉強会を主催する4つのメリットの2つめ、 「取り組む分野、テキスト、開催日時、場所などを自分で決められる」 について書きます。 ■ 自分の都合に合わせられる 誰かが用意してくれた勉強会に参加する場 […]

2018年2月7日 / 最終更新日時 : 2018年2月8日 おーにし 勉強会主催

勉強会主催のメリット③ まとめ資料が残せる

(前回の記事はこちら) 「勉強会を主催するメリット、デメリット」で挙げた、勉強会を主催するメリットの3つめ、 「オリジナルのまとめ資料が残せる」 について書きます。 ■ まとめ資料を作りましょう せっかく内容をきちんと理 […]

2018年2月8日 / 最終更新日時 : 2018年2月9日 おーにし 勉強会主催

勉強会主催のメリット④ 仲間ができる

(前回の記事はこちら) 「勉強会を主催するメリット、デメリット」で挙げた、勉強会を主催する4つのメリットの4つめ、 「共通の興味を持つ仲間ができる」 について書きます。 ■ 単純に楽しい。趣味として豊かになる。 私が主催 […]

2018年2月9日 / 最終更新日時 : 2018年2月9日 おーにし 勉強会主催

勉強会主催のデメリット

前回まで、勉強会を主催することのメリットをつらつらと書いてきました。 今回は、勉強会主催のデメリットについて書きます。 (私からすればデメリットでもないですが、デメリットに感じる方もいると思うので) ■ メンバー募集活動 […]

おーにし

happy_coffee_kerri_sum

大学の物理や数学を勉強し直してアウトプットしています。
「朝物理」という勉強会やセミナーも主催しています。

★読書会やってます!★

おーにし

一般相対論の読書会やってます。
(オンライン)
「一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する」
途中からの参加も歓迎!


サイト内検索

記事別・拍手数ランキング

順位
拍手数
ページ
1
115
【算数】 子どもに 1+1=2 の理由を聞かれたら?
2
79
小文字の x (エックス)の書き方
3
40
指数の総乗は総和に変えられる
4
28
Eテレ「モーガン・フリーマン 時空を超えて」 タイトル一覧
5
26
慣性質量と重力質量の違い

記事別・アクセス数 週間ベスト5

小文字の x (エックス)の書き方

Eテレ「モーガン・フリーマン 時空を超えて」 タイトル一覧

【相対論】時空図(ミンコフスキー図)を描く練習

運動エネルギー (1/2) mv^2 の導出

パワポ+プロジェクタのプレゼンに便利なショートカット2つ

最近の投稿

オイラーがおすすめする物理解析のレシピとは?
2018年1月12日
マイケル・ファラデーが語るプレゼンの極意とは?
2018年1月13日
ベクトルは「上に矢印」でOK!
2018年1月14日
【線形代数】 添え字での行列計算に慣れる方法
2018年1月15日
【統計力学】 概要が把握できるオススメ講義動画
2018年1月16日

カテゴリー

  • 勉強法 (10)
    • 勉強会主催 (7)
  • ツール (5)
  • 物理 (74)
    • 波動 (1)
    • 共通 (5)
    • 単位 (2)
    • 対称性 (1)
    • モデル化 (1)
    • 力学 (12)
    • 電磁気学 (2)
    • 解析力学 (4)
    • 熱力学、統計力学 (1)
    • 量子力学 (8)
    • 相対論 (24)
    • 素粒子、場の量子論 (9)
    • 超弦理論 (5)
    • シミュレーション (2)
  • 数学 (40)
    • 共通 (7)
    • 高校以前 (4)
    • 微分積分 (5)
    • 微分方程式 (3)
    • ベクトル解析 (5)
    • 複素関数 (4)
    • 線形代数 (10)
    • テンソル (3)
    • 集合 (1)
  • 工学 (1)
  • テーマ別 (86)
    • 多元宇宙、仮想現実、決定論 (12)
    • 時間 (8)
    • 宇宙の始まり (7)
    • 宇宙の終わり (3)
    • 宇宙の果て (2)
    • 神 (5)
    • 人類 (14)
    • 意識、死 (8)
    • 生命 (13)
    • 重力 (3)
    • 多次元 (2)
    • 地球外生命体 (9)
    • 無 (1)
    • 光、光速 (3)
    • 宇宙旅行、地球脱出 (9)
    • 環境保護 (1)
  • 天文 (29)
    • ダークマター、ダークエネルギー (8)
    • 反物質 (3)
    • ブラックホール (5)
    • 太陽 (2)
    • 金星 (1)
    • 地球 (4)
    • 火星 (3)
    • 木星 (1)
    • 土星 (1)
    • 冥王星 (1)
    • 第9惑星 (1)
    • 彗星 (1)
  • テレビ、DVD (117)
    • コスモス:時空と宇宙 (4)
    • 宇宙の奇石 (5)
    • コズミックフロント (11)
    • サイエンスZERO (10)
    • モーガンフリーマン (56)
    • Nスペ (1)
    • ブライアングリーン (4)
    • ホーキング (9)
    • 解明・宇宙の仕組み (18)
    • 宇宙の解体新書 (2)
  • プレゼン (4)
    • オンライン (1)
    • 口頭説明 (3)
    • 資料作成 (1)
  • その他 (1)

月別アーカイブ

  • 2022年6月 (2)
  • 2022年5月 (6)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (4)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (29)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (20)

Copyright © おにノート(おーにしの物理・数学ノート) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU