コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

おにノート(おーにしの物理・数学ノート)

量子力学

  1. ■ HOME
  2. 物理
  3. 量子力学
2018年6月6日 / 最終更新日時 : 2018年6月4日 おーにし 線形代数

正方行列を分解する(対称 / 反対称、エルミート / 反エルミート)

物理や数学で、 任意の正方行列 = 1/2 * (〇〇行列 + 反〇〇行列) という形に変形することがよくあります。 別々に学ぶと混乱しかねないので、並べて俯瞰しておきましょう。 ① 対称行列と反対称行列への分解 ② エ […]

2018年4月9日 / 最終更新日時 : 2018年4月13日 おーにし 量子力学

【量子力学】 状態と波動関数の違いは?

量子力学の「状態」と「波動関数」の違いを私なりに説明してみます。 「状態」というのは文字通り、「ある状態」を表します。 「波動関数」は、「観測したときに各状態になる確率を並べたもの」です。 ■(例1)離散的な状態の重ね合 […]

2018年3月8日 / 最終更新日時 : 2018年3月8日 おーにし ブライアングリーン

ナショジオ 「宇宙~時空超越の旅~」 #3 「量子力学で見る『現実』」

下記番組のまとめを書きます。 放送局ナショナルジオグラフィック番組名宇宙~時空超越の旅~by ブライアン・グリーン 原題Beyond The Cosmos (The Fabric of the cosmos)エピソード# […]

2018年2月28日 / 最終更新日時 : 2018年2月28日 おーにし 量子力学

ポテンシャルから波動関数の形を簡易的に予想する方法

(一番下に参考文献を載せてあります) 井戸型ポテンシャルに代表されるように。 量子力学では、与えられたポテンシャルエネルギーの空間分布 \(V(x)\) に対して、波動関数 \(\psi(x)\) がどのように分布するか […]

2018年2月22日 / 最終更新日時 : 2018年5月5日 おーにし 量子力学

エルミート演算子とは?

「エルミート演算子」とは何かを噛み砕いて説明してみます。 「反エルミート演算子」についても最後に書いてあります。 (演算子はよく記号の上にハットをつけますがここではハットを省略しました) ■ 「エルミート演算子」とは?の […]

2018年2月12日 / 最終更新日時 : 2018年2月12日 おーにし 量子力学

【交換子】 [A, B] と [A, 1/B] の関係は?

量子力学で演算子 \(A\) と演算子 \(B\) の交換関係を \([A,B]\) と書きます。 では \(B\) の逆演算子を \(\frac{1}{B}\) と書くとすると、\([A, \frac{1}{B}]\) […]

2018年2月10日 / 最終更新日時 : 2018年5月5日 おーにし 量子力学

物理量を量子化する方法

■ 古典的な物理量の量子化に挑戦 今、例えば \(x\) を位置、\(p\) を運動量として $$M=xp$$で表される物理量 \(M\) を量子化(演算子化)したいとします。 どうすればいいでしょうか? まず思いつくの […]

2018年1月18日 / 最終更新日時 : 2018年1月22日 おーにし 量子力学

生成・消滅演算子の覚え方

問題です。 生成演算子と消滅演算子、どっちが \(a^{\dagger}\) でどっちが \(a\) でしょうか? 答えを即答できる人はいいのですが、そうでない人に覚え方の提案です。 ずばり、 「\(\dagger\)( […]

おーにし

happy_coffee_kerri_sum

大学の物理や数学を勉強し直してアウトプットしています。
「朝物理」という勉強会やセミナーも主催しています。

★読書会やってます!★

おーにし

一般相対論の読書会やってます。
(オンライン)
「一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する」
途中からの参加も歓迎!


サイト内検索

記事別・拍手数ランキング

順位
拍手数
ページ
1
24
【宇宙の解体新書】【解明・宇宙の仕組み】 タイトル一覧
2
14
指数の総乗は総和に変えられる
2
14
【サイエンスZERO】 タイトル一覧
4
13
小文字の x (エックス)の書き方
5
12
Eテレ「モーガン・フリーマン 時空を超えて」 タイトル一覧

記事別・アクセス数 週間ベスト5

Eテレ「モーガン・フリーマン 時空を超えて」 タイトル一覧

双曲線関数(cosh, sinh, tanh)の重要事項まとめ

進行波 / 後退波の見分け方

【宇宙の解体新書】【解明・宇宙の仕組み】 タイトル一覧

正方行列の対角和(トレース)の性質

最近の投稿

「一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する」 読書会 ★途中からの参加も歓迎★
2020年11月1日
【相対論】時空図(ミンコフスキー図)を描く練習
2021年1月3日
【相対論】 不変距離や固有時とは、観測される物体自身にとっての距離や時間のこと
2021年1月3日
【相対論】双子のパラドックスのモヤモヤをスッキリさせましょ
2021年1月2日
地上を慣性系とみなせるのは地球の質量がデカいから
2020年12月31日
オンライン配信環境
2020年11月8日

カテゴリー

  • 勉強法 (10)
    • 勉強会主催 (7)
  • ツール (5)
  • 物理 (67)
    • 波動 (1)
    • 共通 (5)
    • 単位 (2)
    • 対称性 (1)
    • モデル化 (1)
    • 力学 (11)
    • 電磁気学 (2)
    • 解析力学 (4)
    • 熱力学、統計力学 (1)
    • 量子力学 (8)
    • 相対論 (18)
    • 素粒子、場の量子論 (9)
    • 超弦理論 (5)
    • シミュレーション (2)
  • 数学 (37)
    • 共通 (7)
    • 高校以前 (3)
    • 微分積分 (5)
    • 微分方程式 (3)
    • ベクトル解析 (5)
    • 複素関数 (4)
    • 線形代数 (10)
    • テンソル (1)
    • 集合 (1)
  • 工学 (1)
  • テーマ別 (86)
    • 多元宇宙、仮想現実、決定論 (12)
    • 時間 (8)
    • 宇宙の始まり (7)
    • 宇宙の終わり (3)
    • 宇宙の果て (2)
    • 神 (5)
    • 人類 (14)
    • 意識、死 (8)
    • 生命 (13)
    • 重力 (3)
    • 多次元 (2)
    • 地球外生命体 (9)
    • 無 (1)
    • 光、光速 (3)
    • 宇宙旅行、地球脱出 (9)
    • 環境保護 (1)
  • 天文 (29)
    • ダークマター、ダークエネルギー (8)
    • 反物質 (3)
    • ブラックホール (5)
    • 太陽 (2)
    • 金星 (1)
    • 地球 (4)
    • 火星 (3)
    • 木星 (1)
    • 土星 (1)
    • 冥王星 (1)
    • 第9惑星 (1)
    • 彗星 (1)
  • テレビ、DVD (117)
    • コスモス:時空と宇宙 (4)
    • 宇宙の奇石 (5)
    • コズミックフロント (11)
    • サイエンスZERO (10)
    • モーガンフリーマン (56)
    • Nスペ (1)
    • ブライアングリーン (4)
    • ホーキング (9)
    • 解明・宇宙の仕組み (18)
    • 宇宙の解体新書 (2)
  • プレゼン (4)
    • オンライン (1)
    • 口頭説明 (3)
    • 資料作成 (1)
  • その他 (1)

月別アーカイブ

  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (4)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (29)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (20)

Copyright © おにノート(おーにしの物理・数学ノート) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU