2018年1月23日 / 最終更新日時 : 2018年2月11日 おーにし 複素関数 「コーシーの積分定理」と「コーシーの積分公式」の違いの覚え方 ■ コーシーの積分定理、コーシーの積分公式とは 「コーシーの積分定理(Cauchy’s integral theorem)」は「複素関数を、内部に特異点を含まずに周回積分するとゼロになる」というものです。 $ […]
2018年1月22日 / 最終更新日時 : 2018年2月1日 おーにし 共通 直線直交座標系=デカルト座標系=カーテシアン座標系! X軸、Y軸、Z軸が直線で直交している座標系の呼び方として下記の3つがあります(他にもあるかもしれませんが私は知りません)。 ① 直線直交座標系 ② デカルト座標系 ③ カーテシアン座標系 これらはすべて同じものを指します […]
2018年1月21日 / 最終更新日時 : 2018年1月22日 おーにし ベクトル解析 【ベクトル解析】 これだけは押さえておこう! ベクトル解析では、はじめに場についての下記3つの演算を習うことが多いと思います。 ・grad (グラディエント / 勾配) ・div (ダイバージェンス / 発散 / 湧き出し) ・rot (ローテーション / 回転) […]
2018年1月20日 / 最終更新日時 : 2018年6月26日 おーにし 高校以前 小文字の x (エックス)の書き方 中学数学からおなじみの記号、小文字の \(x\)。 先生が黒板に書くのを見ると、2つの流派があることに気づきます。 この2つです↓ みなさんはどっちでしょうか? 私自身は タイプA (中学)⇒ タイプB(大学受験) ⇒ […]
2018年1月17日 / 最終更新日時 : 2018年1月22日 おーにし 高校以前 【算数】 子どもに「どうして 1+1=2 なの?」と聞かれたら? ■ エジソン少年の問い エジソンの伝記を読むと、学校で「1+1=2」を習ったときに 「どうして1+1=2なんですか?」 と質問して先生を困らせた、というエピソードがだいたい載っています。 本当かどうかはわかりませんが。 […]
2018年1月15日 / 最終更新日時 : 2018年4月18日 おーにし 線形代数 【線形代数】 添え字での行列計算に慣れる方法 行列の計算は、まずは成分を1つ1つ書くことから学ぶと思います。 例えばこんな感じ↓ $$ A = \left( \begin{array}{cc} a_{11} & a_{12} \\ a_{21} & […]
2018年1月14日 / 最終更新日時 : 2018年1月22日 おーにし ベクトル解析 ベクトルは「上に矢印」でOK! 「ベクトルを矢印で書くのは高校生。大学生からはボールド体で書きましょう」 大学1年生のベクトル解析を習ったときに言われたのを覚えています。 こんな感じです。 試験も頑張ってボールド体で解答しました。 けっこう大変です。 […]