コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

おにノート(おーにしの物理・数学ノート)

数学

  1. ■ HOME
  2. 数学
2018年1月23日 / 最終更新日時 : 2018年2月11日 おーにし 複素関数

「コーシーの積分定理」と「コーシーの積分公式」の違いの覚え方

■ コーシーの積分定理、コーシーの積分公式とは 「コーシーの積分定理(Cauchy’s integral theorem)」は「複素関数を、内部に特異点を含まずに周回積分するとゼロになる」というものです。 $ […]

2018年1月22日 / 最終更新日時 : 2018年2月1日 おーにし 共通

直線直交座標系=デカルト座標系=カーテシアン座標系!

X軸、Y軸、Z軸が直線で直交している座標系の呼び方として下記の3つがあります(他にもあるかもしれませんが私は知りません)。 ① 直線直交座標系 ② デカルト座標系 ③ カーテシアン座標系 これらはすべて同じものを指します […]

2018年1月21日 / 最終更新日時 : 2018年1月22日 おーにし ベクトル解析

【ベクトル解析】 これだけは押さえておこう!

ベクトル解析では、はじめに場についての下記3つの演算を習うことが多いと思います。 ・grad (グラディエント / 勾配) ・div (ダイバージェンス / 発散 / 湧き出し) ・rot (ローテーション / 回転) […]

2018年1月20日 / 最終更新日時 : 2018年6月26日 おーにし 高校以前

小文字の x (エックス)の書き方

中学数学からおなじみの記号、小文字の \(x\)。 先生が黒板に書くのを見ると、2つの流派があることに気づきます。 この2つです↓ みなさんはどっちでしょうか? 私自身は タイプA (中学)⇒ タイプB(大学受験) ⇒ […]

2018年1月17日 / 最終更新日時 : 2018年1月22日 おーにし 高校以前

【算数】 子どもに「どうして 1+1=2 なの?」と聞かれたら?

■ エジソン少年の問い エジソンの伝記を読むと、学校で「1+1=2」を習ったときに 「どうして1+1=2なんですか?」 と質問して先生を困らせた、というエピソードがだいたい載っています。 本当かどうかはわかりませんが。 […]

2018年1月15日 / 最終更新日時 : 2018年4月18日 おーにし 線形代数

【線形代数】 添え字での行列計算に慣れる方法

行列の計算は、まずは成分を1つ1つ書くことから学ぶと思います。 例えばこんな感じ↓ $$ A = \left( \begin{array}{cc} a_{11} & a_{12} \\ a_{21} &#038 […]

2018年1月14日 / 最終更新日時 : 2018年1月22日 おーにし ベクトル解析

ベクトルは「上に矢印」でOK!

「ベクトルを矢印で書くのは高校生。大学生からはボールド体で書きましょう」 大学1年生のベクトル解析を習ったときに言われたのを覚えています。 こんな感じです。 試験も頑張ってボールド体で解答しました。 けっこう大変です。 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4

おーにし

happy_coffee_kerri_sum

大学の物理や数学を勉強し直してアウトプットしています。
「朝物理」という勉強会やセミナーも主催しています。

★読書会やってます!★

おーにし

一般相対論の読書会やってます。
(オンライン)
「一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する」
途中からの参加も歓迎!


サイト内検索

記事別・拍手数ランキング

順位
拍手数
ページ
1
24
【宇宙の解体新書】【解明・宇宙の仕組み】 タイトル一覧
2
14
指数の総乗は総和に変えられる
2
14
【サイエンスZERO】 タイトル一覧
4
13
小文字の x (エックス)の書き方
5
12
Eテレ「モーガン・フリーマン 時空を超えて」 タイトル一覧

記事別・アクセス数 週間ベスト5

Eテレ「モーガン・フリーマン 時空を超えて」 タイトル一覧

【宇宙の解体新書】【解明・宇宙の仕組み】 タイトル一覧

小文字の x (エックス)の書き方

指数の総乗は総和に変えられる

双曲線関数(cosh, sinh, tanh)の重要事項まとめ

最近の投稿

「一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する」 読書会 ★途中からの参加も歓迎★
2020年11月1日
【相対論】時空図(ミンコフスキー図)を描く練習
2021年1月3日
【相対論】 不変距離や固有時とは、観測される物体自身にとっての距離や時間のこと
2021年1月3日
【相対論】双子のパラドックスのモヤモヤをスッキリさせましょ
2021年1月2日
地上を慣性系とみなせるのは地球の質量がデカいから
2020年12月31日
オンライン配信環境
2020年11月8日

カテゴリー

  • 勉強法 (10)
    • 勉強会主催 (7)
  • ツール (5)
  • 物理 (67)
    • 波動 (1)
    • 共通 (5)
    • 単位 (2)
    • 対称性 (1)
    • モデル化 (1)
    • 力学 (11)
    • 電磁気学 (2)
    • 解析力学 (4)
    • 熱力学、統計力学 (1)
    • 量子力学 (8)
    • 相対論 (18)
    • 素粒子、場の量子論 (9)
    • 超弦理論 (5)
    • シミュレーション (2)
  • 数学 (37)
    • 共通 (7)
    • 高校以前 (3)
    • 微分積分 (5)
    • 微分方程式 (3)
    • ベクトル解析 (5)
    • 複素関数 (4)
    • 線形代数 (10)
    • テンソル (1)
    • 集合 (1)
  • 工学 (1)
  • テーマ別 (86)
    • 多元宇宙、仮想現実、決定論 (12)
    • 時間 (8)
    • 宇宙の始まり (7)
    • 宇宙の終わり (3)
    • 宇宙の果て (2)
    • 神 (5)
    • 人類 (14)
    • 意識、死 (8)
    • 生命 (13)
    • 重力 (3)
    • 多次元 (2)
    • 地球外生命体 (9)
    • 無 (1)
    • 光、光速 (3)
    • 宇宙旅行、地球脱出 (9)
    • 環境保護 (1)
  • 天文 (29)
    • ダークマター、ダークエネルギー (8)
    • 反物質 (3)
    • ブラックホール (5)
    • 太陽 (2)
    • 金星 (1)
    • 地球 (4)
    • 火星 (3)
    • 木星 (1)
    • 土星 (1)
    • 冥王星 (1)
    • 第9惑星 (1)
    • 彗星 (1)
  • テレビ、DVD (117)
    • コスモス:時空と宇宙 (4)
    • 宇宙の奇石 (5)
    • コズミックフロント (11)
    • サイエンスZERO (10)
    • モーガンフリーマン (56)
    • Nスペ (1)
    • ブライアングリーン (4)
    • ホーキング (9)
    • 解明・宇宙の仕組み (18)
    • 宇宙の解体新書 (2)
  • プレゼン (4)
    • オンライン (1)
    • 口頭説明 (3)
    • 資料作成 (1)
  • その他 (1)

月別アーカイブ

  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (4)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (29)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (20)

Copyright © おにノート(おーにしの物理・数学ノート) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU