下記同一内容の番組のまとめを書…
【モーガン】 「宇宙人はどのような姿か?」まとめ

放送局 / 番組名 | タイトル |
Science(米)2011年 S2-10 「Through The Wormhole」 |
What Do Aliens Look Like? |
Discovery Channel(米) 「モーガン・フリーマンが語る宇宙」 |
地球外生命体の姿 |
Eテレ(NHK教育)(日本) 「モーガン・フリーマン 時空を超えて」 |
宇宙人はどのような姿か? |
目的は、「見逃してしまった人に、概要だけでもお伝えすること」です。
運が良ければたまにやってる再放送を見られるかもしれません。
その他のタイトルの一覧はこちらです。
導入部より引用
宇宙には、地球とは全く異なる星々が存在します。水だけでできた惑星や、大気を毒で満たされた星もあります。
そこで暮らせるのはどのような生物なのでしょうか?
果たして地球の生物に似た姿をしているのでしょうか?
あるいは私たちには想像もつかないような形をしているのかもしれません。
宇宙人とはどのような姿をしているのでしょうか?
エンディングより
宇宙人の姿について、私たちはどこまで知ることができるのでしょう?おそらく人間の科学の力では本当の姿を解き明かすことはできないでしょう。
しかしすべての推測が間違っていたとしても努力は無駄にはなりません。
地球外生命に対する好奇心も恐怖も元をたどれば1つの疑問から生まれたものです。
それは宇宙人の目から見て私たちはどのような存在なのかという謎です。
その答えが人類の運命を明らかにするのです。
詳細
■ 地球の生物から想像する(1) アンドリュー・ノール(古生物学者)
・化石が参考になる
・収斂(しゅうれん)
・機能性に優れた形態が地球の歴史の中で何度も繰り返し出現すること
・そう考えると人間に似た姿でもおかしくない
(2) マイケル・ラバーベラ(バイオニクス研究者)
・動物の動きの原則を知る
・地球上にありふれたシンプルな原理は他の惑星にもあるはず。
・関節のある手足、堅い骨格は少なくとも6回地球に現れている(カブトガニなど)
■ スーパーアース(巨大地球型惑星)から想像する
(3) ディミタル・サセロフ(天体物理学者)
・ケプラー宇宙望遠鏡
・2009年NASAが打ち上げ
・系外惑星を見つけられる(トランジット法(恒星の光の量の増減を測定する))
・地球から3000光年離れた場所まで探査
・300個のスーパーアースを発見
(4) ダイアナ・バレンシア(地質学者)
・スーパーアースで生物は生きられるか研究
・地下のマントルから大気中へ物質を送り込む循環(火山、地震など)が地球よりも活発なので生物の複雑な進化が可能と考えられる
・スーパーアースには地球のような磁場が存在しないかもしれない
・スーパーアースに住むのはクマムシのような形かも
■ 系外惑星の気候から想像する
(5) サラ・シーガー(天体物理学者)、ウィリアム・ベインズ(生化学者)
・GJ1214b
・地球から40光年の惑星。地球の2倍以上の大きさで大気を持つ可能性がある。
・この環境で生き延びる生物の条件を考えている。
(6) リン・ロスチャイルド(宇宙生物学者)
・生物がどのような環境で生きられるのかの限界を研究している
・激しい温度変化から身を守るには地下と海がいい⇒両生類?
(7) マイケル・ラバーベラ(バイオメカニクス研究者)
・グリーゼ581d
・地球から20光年の惑星。分厚く曇った大気。
・光を求めて凧みたいに細長い植物がいるかもしれない
・捕食者は、例えば薄い翼をもつ、コウモリに似た空のハンター
(8) ウィリアム・ベインズ(生化学者)
・オウムガイのような生物の防御メカニズム
・甲殻、聴覚、ジェット推進システム
■ 機械的生命体かもしれない
(9) セス・ショスタック(天文学者)
・生物の進化には時間がかかるが、思考するコンピュータを作れば非常に速いスピードで自らを改良していく
・最初に出会う宇宙人は恐ろしく賢い機械的生命体かもしれない
■ 惑星の色を確かめることが出来れば、生命の分布がわかる
(10) サラ・シーガー(天体物理学者)
・宇宙から地球の色を観察すれば、酸素の有無がわかる。
(11) ディミタル・サセロフ(天体物理学者)
・惑星の色を高精度で観測するのは難しい。
・それを可能にする発明をした。
感想、個人の意見
個人的には、宇宙人がいるとすれば、何らかの瞬間的に情報を伝達する手段を持ってるんじゃないかと考えています。電波(光速)は広大な宇宙で使う情報伝達手段としては遅すぎるので。この番組のタイトル「宇宙人はどのような姿か?」については、宇宙人が宇宙人の見た目などを量子情報の乗せて送ってくれれば結論が出そうですが、自分たちを分析されるような情報は相当仲良くなってからでないと送ってもらえないかもしれませんね。となるとまず送る情報は、まずは円周率とかになるのかな。
シリーズのタイトル一覧はこちらです。
0